“大田区萩中の”しぶや進学塾

高等学校卒業程度認定試験問題

2013年 第1回 化学T

化学T問題
化学T解答
 化学基礎の教科書の公式とキーワードをしっかり勉強しましょう。

解説(詳しくは教科書を見てください)


□1 
問1) 半導体の原料はケイ素(シリコン)Si、ゲルマニウムGeなど。
    二酸化ケイ素SiO2は石英ガラスで光ファイバーの原料になる。

問2) 状態変化。(中学レベル)



問3) 気体の状態方程式
    PV=nRT でP,V,Tが一定なので、
    mol数nが一定となるので、容器内の分子数は同じ。

問4) 純物質混合物の問題
    @水は純物質で水素と酸素の化合物。
    A水酸化ナトリウム水溶液は水と水酸化ナトリウムの混合物・・・○
     塩酸、希硫酸の水溶液も水との混合物
    B塩酸は純物質の水と純物質の塩化水素の混合物
    Cオゾン03は酸素の同素体で純物質
    D無色透明なガラスは二酸化ケイ素SiO2で単体ではなく化合物

問5) @〜Cを燃焼させるとCO2は1mol発生。
    DエタンC2H6を燃焼させると
     二酸化炭素 2CO2 は2mol発生する。
     5の答えはD

問6) 中学レベル
    金は金属で引っ張ると針金のように延びるので、 答えはA


□2 無機物質

問1) 中学レベル
    希硫酸は亜鉛やマグネシウムを溶かし水素を発生するので、答えはD
    @ 粘性が大きいはおそらく濃硫酸?のことなので、×
    A 希硫酸は強い酸性であり、ガラスを侵さない。×。
    B 吸湿性;濃硫酸には吸湿性、脱水作用がある。×。
    C 加熱した熱濃硫酸は銅を溶かす。
      銅はHよりイオン化傾向が小さいので希硫酸に溶けない。×。

問2) ハーバー・ボッシュ法
    窒素N2と水素H2を触媒を用いて高圧、高温で直接反応させ
    アンモニアを精製する方法。
     
    8の答えは@のアンンモニア

問3) 銅に関する問題
    @ 比重=8.9 軽くはない。・・・×
    A 単体の色は赤系の色で青味はおびていない。・・・×
    B 電線や合金にもちいられる。・・・○
    C 乾電池の負極は亜鉛Znなど。・・・×
    D 銅はHよりイオン化傾向が小さいので塩酸と反応しない。・・・×

問4) 水酸化アルミニウムAl(OH)3
    アルミニウムイオンを含む水溶液に
    水酸化ナトリウム水溶液またはアンモニア水を加えると、
    白色ゼリー状の沈殿ができる。
     Al^3+ + 3OH~- → Al(OH)3
    水酸化ナトリウムNaOHを過剰に加えると、
     Al(OH)3はNa[AL(OH)3]となって
    溶けてしまう。
     Al(OH)3 + NaOH → Na[AL(OH)3]
    10の答えは Aの水酸化ナトリウム

□3 有機化合物

問1) 砂糖は二糖類C12H22O11と表される炭水化物なので有機化合物。Dを選ぶ。

問2) 1価アルコールは1分子中にヒドロキシ基-OHを1個ふくむもので
     メタノール、エタノールなど、
     
    2価アルコールは1分子中にヒドロキシ基-OHを2個ふくむもので
     エチレングリコールなど。
     
    3価アルコールは1分子中にヒドロキシ基-OHを3個ふくむもので
     グリセリンなど。
     
    したがって、12の答えはC.

問3) メタン   CH4は正四面体
    エチレン  H2C=CH2は平面形
    アセチレン H−C≡C−Hは直線形

    したがって13の答えはA.

問4) 塩素を加えて塩を生じる芳香族化合物。
    アニリンは弱塩基性で酸と反応して塩をつくる。
    アニリンは塩酸と反応してアニリン塩酸塩になる。
      C65-NH2 + HCl → C65-NH3^+ Cl^-
    答えはC.

□4 

問1) QkJは図に示されているとおり、
    メタンC386を燃焼したときの熱。
    したがって、15の答えはB.

問2) ヘスの法則(総熱量保存の法則)
    「反応熱は、反応の経路いよらず、反応の最初の状態と最後の状態で決まる。」
     
      C + O2 = CO2 + 394kJ
    −)CO + (1/2)O2 = CO2 + 183kJ
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      C + (1/2)O2 = CO + 111kJ

    したがって、16の答えは@.

問3) グラフより
     aは酸1molに塩基1molで中和・・・・(1)
     bは酸1molに塩基2molで中和・・・・(2)
    することがわかる。
    表より、
     (2)の酸1molに塩基2molで中和する反応は、
    C、Dの硫酸と水酸化ナトリウムの正塩反応(硫酸ナトリウムの生成)。
     H2SO4 + 2NaOH → Na2(SO4) + 2H2O

    ただし硫酸と水酸化ナトリウムの酸性塩反応(硫酸水素ナトリウムの生成)は不適だが、
    bの塩基が10mLの時点で、pHは7以下を図示しているので必ずしも不適当ではない。
     H2SO4 + NaOH → NaHSO4 + H2O

    C、Dのうち、酸1molに塩基1molで中和する反応は、
    Cの酢酸と水酸化カリウムの反応(酢酸カリウムを生成)。
     CH3COOH + KOH → CH3COOK + H2O
    したがって、17の答えはC.

問4) 原子の酸化、還元は酸化数の増減で判断する。
     原子の酸化数が増加酸化された
     原子の酸化数が減少還元された
    アのH; + → 0  [還元された]
    イのCu; 0 → 2+  [酸化された]
    ウのH; + → +  [酸化も還元もされなかった]
    したがって、18の答えはB.

問5) 水の電気分解
    1C(クーロン)は1Aの電流が1秒間流されたときの電気量。
      Q[C]=i[A]×t[s]
    0.1Aの電流を9650秒流すと       Q[C]=965[C]
    ファラデー定数をFで表すと、
      F=96500[C/mol]
    e~-は 965/96500 = (1/100)[mol]
    陽極:O2:e~- = 1:4=x[mol]:(1/100)[mol]
     O2:x=(1/400)[mol]
     気体1mol = 22.4[L/mol]なので、
     O2=(1/400)[mol]×22.4[L/mol]
      =0.056[L]=56[mL]

    陰極:H2:e~- = 1:2=x[mol]:(1/100)[mol]
     H2:x=(1/200)[mol]
     気体1mol = 22.4[L/mol]なので、
     H2=(1/200)[mol]×22.4[L/mol]
      =0.112[L]=112[mL]

    したがって、19の答えはB.

問6) 電池
    Aは酸化還元反応なので、AかD
    AかDのBはいずれも、ダニエル電池

    (-)Zn|ZnSO4aq||CuSO4aq|Cu(+)

    したがって、硫酸亜鉛水溶液には亜鉛板をいれ、
    硫酸銅(U)水溶液には銅版をいれるので、
    20の答えはD.