“大田区萩中の”しぶや進学塾

高等学校卒業程度認定試験問題

2013年 第1回 日本史B

日本史B2問題
日本史B3問題
日本史B4問題
日本史B解答
 センター試験に比べるとやさしいが、用語はチェックしておきましょう。
 40問は多いので、大切な部分のみチェックします。



□1 原始・古代を代表する遺跡等

問1) 縄文時代の活発な交易で,三内丸山遺跡の集落に限らず
    縄文時代の人々が手に入れたものとして適切でないもの。
     岩手県釜石の鉄鉱石は×。
    1の答えはA。

問2) 弥生文化の特徴を示す遺跡。
     甲:打製石器が見つかった。打製石器は旧石器時代。
     登呂遺跡は弥生時代の遺跡。
     三内丸山遺跡は縄文時代の遺跡。
     岩宿遺跡は旧石器時代の遺跡。
     2の答えはC

問3) ヤマト政権の支配のあり方や社会のしくみで、適切でないもの。
    @ 臣・連、大臣・大連:○。
    A 氏上に率いられていた。:○。氏人、部民、奴婢。
    B 良民と賤民(五色の賤):奈良時代の律令制度:×。
    C均田制:南北朝〜隋、唐。
     3の答えはB

問4) 薬師寺の東塔は,移建か新築かの議論はあるが,
    (A 藤原京)が営まれていた時代前後の文化的特色である
    (B  白鳳)文化を象徴する造形を持っており,。
      藤原京(694-710年)は平城京の前。
      天平文化は奈良時代。
      白鳳文化(大化の改新〜平城遷都)
     4の答えは@.

問5) 朱雀(すざく)大路から四条大路へと入って右京にある(C 唐招提寺)を
    開いた唐の僧は鑑真。
    実際には中国へ渡海していないが,(D 菅原道真)は遣唐大使に任命された。
      菅原道真が894(はくし)に戻す遣唐使。
     5の答えはA。


□2 歴史紀行番組の企画書案

問1) ・最澄が創建した比叡山延暦寺、
    園城(おんじょう)寺(三井寺)。
    両者は(A 天台宗)における正統性をめぐってたびたび鋭く対立。
     ・・・最澄はテンサイで天台宗。
    ・比叡山焼き討ち後(B 明智光秀)が居城を構えた近江坂本。
     6の答えはB.

問2) 清和源氏が氏神とする神を祀(まつ)った(C 石清水八幡宮)を本所として
    荏胡麻(えごま)を原料とした製品を一手に扱って栄えた(D 油座)の
    拠点があった。
     源氏の神様は、八幡大菩薩
     荏胡麻(えごま)は油の原料。
    7の答えは@.

問3) 堺の商人と結び中国の寧波で勘合貿易の実権争いを展開した守護大名。
    堺のあたりを領有していた守護大名は細川氏。
     島津氏(薩摩)、大内氏(長門)、上杉氏(関東)は堺から遠い。
    8の正解はC。細川氏

2.

問4) 鎌倉幕府および室町幕府が成立または確立する過程でおこった二つの戦(いくさ)
    に直接関係する人物として当てはまらないもの。
     9の答えはA。平将門は平安時代の939年に関東に独立国をつくった。

問5) 出来事(元寇)の名称(甲)と発生時期(乙)
    名称(甲):文永の役・弘安の役。
    発生時期(乙):13 世紀後半。
     10の答えは@。

□3 

問1) A:洛中洛外図屏風。
    B:織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼を破った(B長篠合戦)。
     11の答えはC.

問2) 狩野永徳が描いた絵。
    @ 鮭_高橋由一。
    A 唐獅子図屏風_狩野永徳。
    B 瓢鮎図_如拙。
    C 見返り美人_菱川師宣。
     12の答えはA.

問3) 甲の期間(1664-1822)のできごとについて述べた文ア〜ウを,年代の古い順に
    ア 貨幣改鋳により品質を落とした元禄金銀を発行し,
      差額を幕府の利益とした。
      1695年(元禄8年)荻原重秀。
    イ 海舶互市新例により,金銀の流出を抑えるため長崎での貿易を制限した。
      1715年(正徳5年)新井白石;正徳の治。
    ウ 俵物の輸出を奨励するとともに,南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)を
      発行し貨幣制度の一本化を試みた。。
      田沼時代。1772年(明和9年)川井久敬。
     13の答えは@.ア→イ→ウ

問4) 上杉鷹山(治憲)の藩政改革。最も適切なもの。
    @  殖産興業につとめ織物業などを興し,藩校興譲館を再興し文武を奨励。
       興譲館(こうじょうかん):米沢藩
    A  江戸藩邸に彰考館を設立し,『大日本史』の編纂を開始した。
       彰考館():水戸藩:水戸光圀
    B  儒学者熊沢蕃山を登用し,郷学閑谷学校を設立した。
       閑谷学校(しずたにがっこう):岡山藩
    C  多額の負債を整理するとともに,紙,蝋などの専売制を改革し,越荷方を設置。
       越荷方(こしにかた):長州藩が下関に設置した藩営の商社。
     14の答えは@.

V 諸国産物鑑

問5) 米沢藩があった国の「C 羽州 最上紅花」は繊維などを染める染料として普及した商品。
    当時の日本は,必要な商品の多くを(D 国内で生産できる)社会だった
     15の答えはB.

□4 地券

T.

問1) Tは(A 地券)ですね。
    新政府の土地制度,税制度改革によって
    (C 財産として土地の売買が自由にできる)ようになった。
     16の答えはB.

問2) 明治10 年より税が, (B 地価の2.5 % を金銭)で納めることになった。
     1873年(明治6年)最初の地租改正は地価の3%だったが、
     農民一揆と士族反乱が結びつくのを恐れ、
     1877年(明治10年)地価の2.5 %に引き下げられた。
     17の答えはB.

問3) 地券が発行されたころの社会情勢について述べた文として適切でないもの。
    @ 学制反対一揆や血税一揆など,新しい政策に反対する農民一揆が高揚していた。:○。
    A 秩禄処分などにより特権を奪われた士族の不満が高まり,各地で反乱が続発していた。:○。
    B 士族だけでなく,豪農や商工業者も参加するようになり,自由民権運動が盛り上がった。:○。
    C 富山県魚津町での騒動をきっかけに,米の安売りを求める行動が全国に波及した。
       これは1918年(大正7年)の米騒動。×。
     18の答えはC.

V.富岡製糸場

問4) (D イギリス)人のポール= ブリューナが「お雇い外国人」として招かれ,
    器械も(D イギリス)から輸入されました
    生糸の品質改良を目指し,器械製糸の技術導入と技術伝習のための
    (E 工女)の育成が図られました
     19の答えはA.

問5) 「お雇い外国人」:フェノロサと関係の深いい文化財と,業績。
    文化財 イ:救世観音像。
          フェノロサは法隆寺・夢殿の救世観音像を開扉した。
           アは、松本市の開智学校
    業 績 ウ 日本美術を評価し伝統美術復興を唱えた。
          また,東京美術学校設立に尽力した。
           エの民法典論争は1893年施行予定であった民法が延期された件。
     20の答えはB.

□5 1909年以降

問1) 高等女学校について
    あ 高等女学校の卒業生は,卒業後職業に就いて社会に進出し,
      活躍することが期待されていた。
        誤
    い 高等女学校は男子の通う中学校に比べ修業年数が短く,
      家庭生活に役立つ科目が設定されていた。
        正
     21の答えはB.

問2) 新渡戸稲造は国際平和機構で,事務局次長。
    国際平和機構:国際連盟。
    設立を提唱したアメリカの大統領:ウィルソン
      22の答えは@.

問3) 治安維持法の説明として適切でないもの
    @ 社会主義思想の広まりや,労働者階級の
     政治的影響力の拡大を防ぐために制定された。:○
    A  この法律によって,未成年者や女性の政治活動への参加が禁じられた。
       この法律で禁じられていたのではないので×
    B この法律の制定後,三・一五事件など,
      社会主義運動に対する大規模な検挙が行われた。:○
    C 後に改正され,最高刑は死刑となり,協力者の処罰も明記された。:○
     23答えはA.

問4) 南満州鉄道株式会社設立(1906年)より後のできごととして最も適切なもの
    @ 進歩党と自由党が合同し,政党を基盤とした内閣が成立した。(1898年)
    A 伊藤博文を総裁とする立憲政友会が設立された。(1900年)
    B 北京議定書が結ばれ,北京に列強の軍隊が駐屯することとなった。(1901年)
    C 日米通商航海条約が改正され,関税自主権を回復した。1911年(明治44年)
     24の答えはC.

問5) 二十一カ条の要求(1915年)〜新婦人協会が設立(1919年11月)の時期の資料
    @ 国民の友。(明治20年1887年):×
    A 赤い鳥:1918年創刊
    B 中央公論。THE CENTRAL REVIEW:
      英語が使われているので日中戦争1937年ころ?
    C キング 改め 富士:
      キングは1924年創刊の大衆娯楽雑誌。
      敵性用語禁止?。太平洋戦争期1941年以降?:×
     25の答えはA.

問6) 治安維持法(1925)〜リットン調査団(1933)の時期のできごと
    あ〜うを年代の古い順に、
    あ 中国で新たに国民党の指導者となった蒋介石が,
      軍閥の打倒を目指して軍事行動を始めた。1926年
    い 中国の関税自主権を認め,欧米とはロンドン軍縮条約に
      調印するなどの外交を展開した。1930年
    う 欧米とは協調しつつ,中国に対しては山東出兵など
      強硬な外交姿勢が示された。1927〜1928年
        あ→う→い
     26の答えはA.

□6 

問1) A,Bに当てはまる語句。
    Tの写真からは,1940 年時点で教育に(A軍国主義が影響を与えていた)ことが分かる。
    Uの写真は(B 空襲から逃れる学童疎開であり,Tより後)の国内の状況を映し出した写真。
     27の答えは@.

問2) なぜ陶器のアイロンを使っていたのだろうかという疑問に対する回答,
    同じ時期の様子を示した図版の組合せ。
    陶器のアイロンを使っていた理由: 
     X:輸入や占領地からの輸送が困難となり,
       金属が貴重なものとなっていたから。○
      Y:「船成金」第一次世界大戦あたりのこと。×
     乙:お寺の梵鐘を供出している写真。○
       甲:「足元が暗くてお靴が見えませんわ」
          お金持ちが百円札に火をつけて、
         「どうだ明るくなったろう」。
          「船成金」の風刺画?:×
     28の答えはA.

□7 

問1) Uは映画『ゴジラ』の広告だ。広告中の(A 水爆)の文字からは,
    映画公開の年に発生した,第五福竜丸事件も想起させられる。
    アトムは日本が(B 高度経済成長)を迎えていたこともあって,
    人々に科学技術の進歩への夢を抱かせ・・・
     29の答えはB.

2.

問2) 映画関係統計から読み取れることで適切でないもの。
     Aの日米開戦後も洋画の封切り本数が減少していないは×。
     30の答えはA.

問3) 映画『ハワイ・マレー沖海戦』の題材とされた戦争(太平洋戦争)について
    述べた文の組合せとして正しいもの。
    ア 日本はミッドウェー海戦をきっかけに,アメリカに制空権を奪われていった。
      太平洋戦争:○
    イ 李鴻章の整備した艦隊と交戦して撃破し,下関で講和条約を結ぶにいたった。
      日清戦争:×
    ウ 日本の連合艦隊が,ロシアのバルチック艦隊に日本海海戦で壊滅的打撃を与えた。
      日露戦争:×
    エ 「大東亜共栄圏」の結束を示すため,戦争中に大東亜会議が開催された。
      太平洋戦争:○
     31の答えはA.ア−エ

問4) 文明と自然の葛藤(かっとう)に関連して,環境問題について述べた
   ア〜ウを年代の古い順に。
    ア 投機的なバブル経済を背景とした,リゾート地の乱開発が問題となった。
       バブル時代:1980年代後半
    イ 栃木県の足尾銅山の鉱毒により,渡良瀬川下流域の農民や漁民に被害が出た。
       日清戦争後。田中正造。明治34年。1901年。
    ウ 水俣病をはじめとする公害訴訟がおき,公害対策基本法が制定された。
       高度経済成長。1973年。
     32の答えはC.イ→ウ→ア

□8 

問1) 室町時代に発達した滑稽なしぐさやふりを交えた庶民劇で(A 狂言)といいます。
    「附子(ぶす)」
    この喜劇の笑いは,当時の砂糖が(B とても珍しい貴重な物)でなければ成立しないと
    考えられます。
     33の答えはC.

問2) この時代,砂糖はこれらの物品と同様に扱われていたのです。
    だから,このリストの末尾に,「もし, (C 病苦によって必要とする者)があれば,
    僧綱(そうごう)(僧尼の監督,教導にあたる僧官)に
    知らせた後,用いることを許す」とあることもうなずけます。
     34の答えはA.

問3) 近世初期の(D 天草版(キリシタン版))の出版物の中に日常的日本語をローマ字で収録し,
    ポルトガル語で説明した辞典があり,・・・
    『日本永代蔵』に,「南京(なんきん)から渡ってきた菓子である
    金米糖(こんぺいとう)が安価になったのは,・・・
    著者の井原西鶴は,コンペイトウを(E 中国)から
    伝わったと記しています。
     35の答えはC.

問4) この本が刊行された時期,砂糖の多くは(Fオランダ,中国からの輸入に依存していた)
    ため,砂糖を入手しやすい長崎が
    コンペイトウの製法でも先進地だったであろうことはうなずけます。
     36の答えはB.

問5) 1830 年から1832 年の日本の砂糖生産について読み取れること

    A 奄美諸島が日本最大の生産地であった。
     37の答えはA.

問6) 明治政府は,明治時代初期から欧米の近代的機械精糖の取り入れなどに
    力を入れました。
    これは,当時の砂糖の国内消費量の約65 % を輸入砂糖が占めており,
    (G 貿易赤字)の一因となっていたからです。
    政府は,1911 年からジャワ島産など外国産の原料糖の輸入
    関税を大幅に(H 引き上げる)などして,
    台湾糖業を支援し,軌道に乗せます。
     38の答えは@.

問7) 私の祖母が,生まれた時期
    が「私が小学校に入学したころから,砂糖や甘い物が少なくなり,
    小学校在学中は甘いものがほとんど無かった」
      ・・・太平洋戦争のころ。
    @ 治安警察法が制定されたころ。1900年ころ:×
    A ジ(シ)ーメンス事件が起きたころ。1914年:×
    B  日本が国際連盟を脱退したころ:△
    C  自衛隊が発足したころ。戦後:×br>      39の答えはB.

問8) 日本人一人あたりの砂糖の年間消費量について読み取れること

    @  明治時代から大正時代にかけて,一貫して増加している。
      1910年ころ減少。:×
    A  太平洋戦争前の一時期,輸入砂糖が増えたために増加している。:×
    B  昭和恐慌の時期には大きく落ち込んでいる。
      1929年:の砂糖の年間消費量は増えている。:×
    C  太平洋戦争後,OECD 加盟のころには,太平洋戦争前の水準を上回った。○
     40の答えはC.