●仮定法過去; If 主語+{過去、were}..., 主語+{would,should,could,might}+原形or現在完了形 ・現在の事実に反する仮定 If I ( ) in Kyoto, I ( ) visit many temples every day. (もし京都に住んでいれば、毎日たくさんの寺を訪ねるのだが。) 実際には、京都に住んでいない。 If I ( ) at work now, I could go out with you. (もし今仕事中でなければ、あなたと外出できるのだが。) 実際には、仕事中である。 If I ( ) a man, I would have loved her. (もし私が男だったら、彼女を愛していたでしょう。) 実際には、現在も過去も男ではない。 ・あまり起こりそうに無い未来の仮定 If I ( ) the lottery, I ( ) quit my job. (もし宝くじがあったら、仕事をやめるだろう。) 宝くじに当たることは、ほとんどない。 ●仮定法過去完了; If 主語+{過去完了形}..., 主語+{would,should,could,might}+現在完了形 ・過去の事実に反する仮定 If I ( ) ( ) him, I would ( ) introduced him to you. (もし彼を知っていたら、彼をあなたに紹介しただろうに。) 実際には、過去に彼を知らなかった。 ●were to; 実現可能性に関係なく、いろいろな仮定に用いる。 If the sun ( ) to shine, no living things could exist. (もし太陽が輝いていなければ、どんな生物も存在できないだろう。) If you ( ) to write a book, what would it be about? (もしあなたが本を書くとすれば、何についての本ですか。) ●「万一」のshouldを用いた条件節; 可能性が乏しい仮定に用いる。 If you ( ) forget your passport, you would have to return home. (万一パスポートを忘れたら、家に帰らなければならないだろう。) ●if の省略; were, had, should に限り倒置して用いる。 ( ) it not for water, nothing could live. (水がなければ何も生きていけないだろう。) = If it were not for water, ( ) could live. ( ) you change your mind, let me know. (万一気が変わったら、知らせてください。) = If you ( ) change your mind, let me know. ( ) it not been for his help, I wouldn't have been able to do it. (彼の助けがなかったら、それをできなかった。) = If it ( ) not been for his help, I wouldn't have been able to do it. ●if の代用 ・不定詞 ( ) hear him talk, you would think that he is wise. (彼の話を聞けば、彼が賢いと思うだろう。) = If you ( ) to hear him talk, you would think that he is wise. ・副詞(句) ( ) a little more money, I could buy another coat. (もう少しお金があれば、コートをもう一着買えるのに。) ●願望構文 ・I wish I wish I ( ) cook more delicious food. (もっとおいしい料理を作れたらなあ。) I wish it ( ) Christmas every day. (毎日がクリスマスだったらいいのになあ。) ・If only ! If only I ( ) healthy! (健康だったらいいのになあ。) ●要求、提案、命令のthat節 <英>should,<米>仮定法現在 ・require, suggest, order,など <英>He required that Jim should give a speech. <米>He required that Jim ( ) a speech. (gives としない。) (彼はJimがスピーチすることを要求した。) ・necessary, desireble,など <英>It is necessary that rice should be stored. <米>It is necessary that rice ( ) stored. (米は蓄えられる必要がある。) ●It is time 構文;もうそろそろ〜してもよいころだ It is time we ( ). (もうそろそろ出発してもよいころだ。) まだ、出発していない。 ●as if ..., as though ... 構文; ・仮定法過去; その時点で「まるで〜のように」 He talks as if he ( ) seeing the sight. (彼はまるでその光景を見ているかのように話す。) ・仮定法過去完了; その時点より以前に「まるで〜したかのように」 He is feeling as if he ( ) ( ) a terrible nightmare. (彼はまるで恐ろしい悪夢を見たかのような気分だ。) ●仮定法を含む慣用構文; ・「もし〜がなかったら」 − 現在の事実に反する場合;If it were not for 〜 If it ( ) not for water, nothing could live. (水がなければ何も生きていけないだろう。) = ( ) for water, nothing could live. = ( ) water, nothing could live. − 過去の事実に反する場合;If it had not been for 〜 If it ( ) not been for his help, I wouldn't have been able to do it. (もし彼の助けがなかったら、それをできなかった。) = ( ) for his help, I wouldn't have been able to do it. = ( ) his help, I wouldn't have been able to do it. ●仮定法の then - now; ・If 節は過去; 過去完了 + then (at that time) 帰結節は現在; would, could + now If I had worked harder then, I ( ) have a car now. (あの時熱心に働いていれば、今、車を持っていただろう。) |